シューマッハの風に吹かれて(Blowin' in the Wind of Schumacher)

日本でも少しずつ認知度が高まってきたSchumacher College(シューマッハ・カレッジ)大学院。しかし、まだ日本人の参加者も少なく、日本語での情報も少ない為、その実態が掴み辛いのが現状です。 そこで、少しでもシューマッハ・カレッジ情報を国内で広め、多くの方に興味を持ってもらいたいと思って始めたブログです。

授業で木を植えました

実は11月17日から3つ目の必修科目となる「New Economics In Practice」というコースが始まっています。(なお、このコースの概要については、追って記事にしたいと思います。)このコースは簡単にいうと、これまでの必修科目で学んできた内容を実践に落とし込んだ場合にどうなるのか、ということを学ぶその名の通りpracticalな授業です。その中の一つで、エネルギー問題について先週取り扱いました。

 

ここシューマッハ・カレッジは、ダーティンホール財団に所属しているのですが、すぐ裏に非常に広大な森があります。この森をどのようにシューマッハ・カレッジのエネルギー問題に生かすのか、ということを様々な角度から検討しました。

その中の一つでいかにもシューマッハ・カレッジらしいと思ったのは、エネルギー問題を語る為には「エネルギーを得るとはどういうことかを実際に体を使って体感する」ということが非常に重要だと考えているところです。そこで、授業の一環で以下の二つを行いました。

  • なたやのこぎりを使いながら実際に燃料となる木を森から運び出す
  • 将来の燃料となる木を植える

木を運び出すのは結構な重労働で自分が普段使っているエネルギーを賄う為には一体どれだけの量を運び出せばいいのだろう、、、とか考えると自ずと普段使うエネルギーに対する見方も変わってきました。

そして、最初の木の苗の何とも可愛らしいこと。これが数十年かけて大きな木に成長するなんて生命の不思議というか、命の力の強さということを感じざるを得ません。そして、そのエネルギーを得る為に費やす時間の長さは人間が生きている期間の比ではありません。木を植えるということは、世代を超えて自分の子供や孫の世代のことまでも考えて、いまどのような行動をとるかを決めるということであり、将来世代の責任を負うということですね。

 

f:id:masa-qivo:20141201084027j:plain

上写真:植えたのはこんなに小さな苗木です。

f:id:masa-qivo:20141201084059j:plain

上写真:夕日が差し込む森の中での作業。遠くに見える両手を挙げている人はクラスメイトです(笑)。

f:id:masa-qivo:20141201084216j:plain

上写真:緑や茶や橙や黒の色が自然に調和していて、とても気に入っている写真です。

 

将来のシューマッハ・カレッジの生徒が自分たちが植えた木を見てくれたらうれしいなー、なんてことを考えてたら、不思議とより一層自分とこの土地やこの場所との繋がりが強くなったような気がしました。

 

 

↓よろしければポチっとお願いします。

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外留学(ヨーロッパ)へ
にほんブログ村

初霜

昨日の日中まではそこまで寒くなかったのに、昨晩から急激に冷え込みました。

通常、この時期の空は雲で覆われ尽くしており、なかなか雲の切れ間を探すのが難しいのですが、昨晩は満点の星空だったので、おそらく放射冷却が起こったのでしょう。

朝起きてみると、初霜が下りていました。普段とは違うカレッジの景色を見ることが出来てとても幸せな気持ちになりました。このように季節の移り変わりを定点観測できるのも、自然豊かな環境で寮生活をしているカレッジならではの特権だと思います。

 

f:id:masa-qivo:20141125031837j:plain

上写真:カレッジ前にある大きな木の中からカレッジを撮影。芝全体が白くなっているのが分かります。

 

f:id:masa-qivo:20141125032041j:plain

上写真:芝生だけでなく、落ち葉もすっかりと白くなっていました。

 

f:id:masa-qivo:20141125032134j:plain

上写真:朝日に照らされながら、落ち葉をみんなで集めています。

 

ちなみに、落ち葉を集めているのは、前にこちらの記事で説明したCommunity groupのうちのGardeningチームのお仕事です。この時期は落ち葉の量が尋常ではない為、ほぼ毎日Gardeningチームは落ち葉を集めています。でも、朝の新鮮な空気の中で体を動かして作業をすることはとても気持ちよく、個人的にはかなり気に入っており、週3日ぐらいはGardeningにサインアップすることが多いです。

 

さぁ、いよいよ冬が始まりますね。どんな季節の変化を今後見せてくれるのか楽しみです。

 

 

↓よろしければポチっとお願いします。

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外留学(ヨーロッパ)へ
にほんブログ村

2つ目の必修科目(Emergence of the New Economy)

来週からもう3つ目の必修科目に入ろうとしていますが、まだ2つ目の必修科目について説明をしていなかったことに気付いた為、今回はこの点について簡単に説明したいと思います。

こちらの記事で1つ目の必修科目である「The Ecological Paradigm」について触れましたが、この科目ではエコロジカルな視点を最初に学びました。また、以前も書きましたが、世界中の経済学修士課程の中で、エコロジカルを学ぶコースから始まる学校はここシューマッハ・カレッジ以外にはないと思います。

そして、いよいよ2つ目の必修科目です。

 

f:id:masa-qivo:20141116045359p:plain

 

概要

  • 1つ目の必修科目で学んだエコロジカルな視点を元に、それをどのように既存の経済システムに反映していくのかというのを様々な視点から学んでいきます。 

  • 科目名は「Emergence of the New Economy」というぐらいなので、実際の経済システムの中でどのような新しい動きが出てきているのか、そのポイントは何か、というのを中心に見ていきます。
  • その為、Visiting Teacherとしても現場の一線で働いている方が講師として来ることが結構多いです。

 

f:id:masa-qivo:20141116052007j:plain

上写真:カレッジにある農園

 

主なスケジュール

  1. History of economic thought & macroeconomic issues(第1週:10月13日~17日)
  2. Enterprise & Work(第2週:10月20日~24日)
  3. Finance & Currencies(第3週:10月27日~31日)
  4. Ownership & Governance(第4週:11月3日~7日)
  5. Tutorial week(第5週:11月10日~14日)
  6. Submission of assignment(1月4日)

といった感じのスケジュールで授業は進みます。簡単に説明すると、、、

  • 第1週は、経済学という学問がどのような歴史を辿って発展してきたのか、昔の経済学者達はどのようなことを主張していたのかを振り返った後に、現在のマクロ経済システムのどの点が見直しが必要だとされているのかについて学びます。
  • 第2週は、経済システムの中で企業はどのようにその役割を変えることで新しい経済システムへ移行することができるか、そして我々は仕事というものをどのように捉えなおしたらいいのか、という点について学びます。
  • 第3週は、主に「お金」について取り扱います。お金とはそもそも何か、現在の通貨流通システムにはどのような不具合があるか、それを変えていくためにはどうすればいいのか、という点について学びます。
  • 第4週は、「所有」という概念について検討します。例えば、国や私企業が土地を持つというのではなく、協同組合的に地元に根付いている人たちで土地を所有して有効活用することの可能性などを検討します。また、国際的に圧倒的な影響力を持つ組織(IMF等)の現状とどのような点を変える必要があるか、という点について学びます。
  • 第5週は前回と同様、自分でassigmentの課題を考え、その点について先生からアドバイスをもらったり、本をいっぱい読んだりして、1月4日の最終提出日までの骨子を固めます。(でも実はこの週の金曜日が1つ目の必修科目のassingmentの提出日だからそっちに労力を割いてしまい、なかなかこっちに取り掛かれない、というのが現状だったり。。。)

 

↓よろしければポチっとお願いします。

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外留学(ヨーロッパ)へ
にほんブログ村

週末の過ごし方(2): リンゴジュースを作ってみた(Apple Pressing)

以前に、イギリスでApple Picking(リンゴ狩り)してみたという記事で、リンゴ狩りをしたことをお伝えしましたが、今回はその続編です。

Apple Pressingと呼ばれる方法でリンゴジュースを作ろう!という企画です。これには、カレッジスタッフやボランティアや生徒や卒業生やそれぞれの家族などがみんな集まって、総出でリンゴジュースを作りました。さて、Apple Pressingというぐらいなので、リンゴを圧縮してリンゴジュースを絞り出します。

こんな経験今までやったことがなかったので、とても楽しかったです!!!最近はイギリスでもこういう伝統的でアナログな方法でリンゴジュースを作っているところは少ないそうです。こういうのはいかにもシューマッハ・カレッジらしくて個人的にはとても好きです!

 

全体行程

f:id:masa-qivo:20141102044210j:plain

上写真:全体行程について書かれたホワイトボード。絵がカワイイですよね(笑)。

 

写真がちょっと見えにくいかもしれないので簡単に説明しますね。

  1. リンゴを準備する: 今年はリンゴの収穫量が650Kgもあったようです。
  2. 腐食部分を取り除く: みんなでナイフを使って地道に取り除きます。
  3. リンゴを洗う: 腐食部分を取り除いたリンゴを洗いましょう。
  4. リンゴを砕く: リンゴをHopperという機械に入れて砕きます。
  5. リンゴを圧縮: 砕かれたリンゴを圧縮してジュースを絞り出します。(5b 絞りカスのリンゴはコンポストに持って行って肥料の原料にします。)
  6. ジュースを瓶詰め: リンゴジュースを瓶詰めにします。
  7. 低温殺菌する: 瓶詰めされたリンゴジュースを低温殺菌します。
  8. ふたをする: 低温殺菌が終わった瓶にふたをします。
  9. 冷やす
  10. 飲む!!

ちなみに、この作業でカレッジで1年間消費されるアップルジュースすべてをまかなえるそうです。おそるべき量ですよね。。。

 

行程を説明する写真たち

f:id:masa-qivo:20141102045649j:plain

上写真:準備されたリンゴのごく一部です。

f:id:masa-qivo:20141102045738j:plain

上写真:みんなでせっせと腐食部分を取り除いた後にそのリンゴを洗っています。

f:id:masa-qivo:20141102045816j:plain

上写真:Hopperによって砕かれたリンゴはこんな感じで出てきます。

f:id:masa-qivo:20141102045843j:plain

上写真:砕かれたリンゴを圧縮器に手作業で積み重ねていきます。

f:id:masa-qivo:20141102045929j:plain

上写真:均等に敷き詰めて上部を平らにするのがポイントです。

f:id:masa-qivo:20141102050005j:plain

上写真:敷き詰め終わったら布を被せます。

f:id:masa-qivo:20141102050118j:plain

上写真:こんな感じで何層にも積み重ねたリンゴの層を、上の金具の棒をくるくる回して下にどんどんと圧縮していきます。

f:id:masa-qivo:20141102050211j:plain

上写真:そうすると一気にリンゴジュースが絞り出されてとてもいい香りが漂います。

 

絞りたてホヤホヤのジュースをその場で飲みながら作業する、というとても贅沢な時間の過ごし方をしました。この作業をしていたら、甘い香りに誘われたのか蜂がやってきてとても可愛らしかったです。

 

 

 

↓よろしければポチっとお願いします。

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外留学(ヨーロッパ)へ
にほんブログ村

Community Groupという特徴的な仕組み

日本もだいぶ秋っぽくなり、涼しくなってきてる頃でしょうか。ここイギリスは日本よりもはるか北にある為、だいぶ寒くなりかなり秋らしくなってきています。それに伴って、日照時間もどんどん短くなり、雨の日も増えて、いよいよイギリスらしい気候を堪能できています(笑)。

ちょうど本日10月26日にサマータイムが終了しましたので、いよいよ冬がやってくるぞ!という感じです。ちなみに、このサマータイム終了により日本との時差は9時間となります。日本を基準とした場合は-9時間なので、日本が19時の頃にイギリスは10時です。

 

f:id:masa-qivo:20141027000446j:plain

上写真:カレッジ前にある木もすっかりと秋模様です。

f:id:masa-qivo:20141027000554j:plain

上写真:芝生の色も夏よりも淡くなり、枯葉がその上に落ちている感じがなんとも秋らしい。

 

今回はCommunity Groupというシューマッハ・カレッジならではの仕組みについてです。

 

シューマッハ・カレッジは「先生や生徒やスタッフという関係ではなく一つのコミュニティを形成するメンバーとして対等な関係」という一つの基本理念のようなものを持っています。その為、生徒・先生・スタッフ・ボランティアなど全員が、料理・片づけ・掃除・ガーデニングなど暮らしを共にしながら学ぶというユニークなスタイルを採っています。特に何も知らずにショートコースやマスターコースに参加される方は最初は面食らう方もいると思いますが(笑)。

 

これはシューマッハ・カレッジの創設者の一人であるサティッシュ・クマール氏が主張している、教育は頭だけで行うものでなく「Head, Heart and Hands」の三つの要素が必要、という考え方に立脚しています。すなわち、頭(Head)で学ぶのもいいけど、我々はともに生活を送る一つのコミュニティなのだから、お互いのことを思いやりながら(Heart)、自分たちのことを自分たちでする(Hands)中でも色々と学ぶことがあるはず、という考え方です。

 

サティッシュがこの間言っていた、「コミュニティメンバーには是非ともシューマッハ・カレッジを我が家だと思ってリラックスして過ごして欲しい。ちなみに、みなさん家では勉強だけしますか。違いますよね。生活するために当然色々なことをしますよね。それと同じことをここでもやっているのです。」という言葉にもその思想が見ることができますね。

 

f:id:masa-qivo:20141027033854j:plain

上写真:予め割り振られた分担表パターン

 

上写真のような分担表が月曜日に発表されて各人が1週間(平日)どの作業を分担するかが決められます。主な内容としては以下の通りです。なお、週末については特にこのような分担表はなく、ボランティアの人が主導しながら、そのほかの人たちが自主的に手伝う形式です。

  • 掃除
  • ガーデニング
  • 朝食片づけ
  • 昼食作り
  • 昼食片づけ
  • 夕食作り
  • 夕食片づけ

 

f:id:masa-qivo:20141027002750j:plain

上写真:自己申告で記入する分担表パターン

 

ちなみに最近は、「予め分担を決めるとやらされてる感が出てきてしまうので、自己申告制で自分がやりたい作業を決めよう!」という非常に新しい試みが始まったばかりです(笑)。その為、今は上写真のようなホワイトボードへの記入制にその仕組みを変更したようです。いつまでこの制度を続けるのかは今後のお楽しみです。

 

 結構、これが人気投票っぽくなってて面白いですよ。やはり人気があるものはすぐに埋まってしまい、逆にあまり人気のないのはなかなか埋まらなかったり。基本的には、料理系の人気は根強いですね。あとは、トイレ掃除が含まれる作業はどうしてもなかなか人気が伸び悩んでいるのがうかがえます(笑)

 

 

↓よろしければポチっとお願いします。

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外留学(ヨーロッパ)へ
にほんブログ村

プリマス大学との深い関係性

この間、私が住んでいるTotnes(トットネス)というシューマッハカレッジがある駅から電車で30分ぐらい南西に行ったところのプリマスという街にあるプリマス大学に行ってきました

これはシューマッハカレッジ大学院生の全員が参加対象でシューマッハカレッジが学校として公式に主催しているものです。その為、プリマス大学では教授が2人ついて色々と学校の施設やら歴史やら最近のトレンド等を説明してくれます。

 

なぜプリマス大学?

f:id:masa-qivo:20141017063725j:plain

上写真:一番目立つところにあった看板

 

では、何故プリマス大学の名前が突然挙がってきたのでしょうか。これにはもちろん理由があります。

シューマッハカレッジは立派な大学院大学ですが、カレッジ単体では修士号の学位を授与していないようです。誰かに確認した訳ではないので、あくまで私の憶測ですがですが、おそらく教授陣や生徒の数や設備等の面からイギリスが国として認めている修士号授与としての発行体の基準を満たしていないからではないでしょうか。

このようなことから、シューマッハカレッジはプリマス大学との連携という形式を採っており、実際の修士号はプリマス学名で発行されるようです。その為、私たちはシューマッハカレッジの学生であると同時にプリマス大学の学生でもあります。実際に正式に発行される学生証はプリマス大学のものですし、課題や修士論文の評価基準も全てプリマス大学と事前に合意したものが適用されます。さらに、プリマス大学のStudent supportを受けたりや卒業式に参加することもできます!

このような体制をとっていますが、シューマッハカレッジの独立性はかなり高いレベルで守られているように感じます。プリマス大学からあれこれと注文が入っているような話も聞いたことはありません。おそらく、事前に両者で合意した範囲内であれば、自由にやっていいのでしょう。

 

プリマス大学ってどんなところ?

f:id:masa-qivo:20141017063802j:plain

f:id:masa-qivo:20141017063821j:plain

上写真:校内を見ているところ。かなり近代的な建物が多い印象です。

 

じゃあ、プリマス大学ってどんなところなのか。こちらの留学支援サイトから引用した内容を記載しますね。比較的新しい大学ですよね。

 プリマス大学は1962年に創立され、現在では総生徒数30,000名、職員3,000名の規模を誇っています。プリマス大学のメインキャンパスはプリマスの街の中心部に位置し、田園や海岸へも程なくの好立地です。プリマス大学の研究・IT施設の充実度はいうまでもなく、ダイビングやセーリングなどのスポーツを楽しむ施設が整っているのもこの土地ならではです。プリマス大学は地域社会との関わりを重視しており、その取り組みの一つとして、授業受講が遠方からの通学という弊害に阻まれないよう、コースによっては大学キャンパスだけでなく、パートナーとして提携する南西イングランド地域内の14のカレッジにおいても授業を提供しています。

プリマス大学は芸術、教育、健康・福祉、ビジネス、医学、科学、技術の7学部から構成されており、学術的分野に限らず、実践的分野コースも数多くあります。マリンスポーツ・サイエンスや動物保護等の日本では珍しい科目を学ぶこともできます。最近の研究評価(RAE)では、心理学、コンピューター・サイエンス、美術史の分野で5の高評価を得ました。プリマス大学では留学生へのサポートにも力を入れており、学期前準備コースや学期中の語学サポートが無料で提供されています。また、大学学部コースへの留学生は、単位に認められる選択科目としてアカデミック英語(English for Academic Purposes)を履修することができます。

 また、同サイトではプリマス大学の注目コースとして、以下の内容が紹介されています。シューマッハカレッジについても言及されていますね。持続可能な未来センター(Centre for Sustainable Futures)を立ち上げるような意識の高い大学だからこそシューマッハカレッジとの提携におそらく至ったのでしょうね。

持続可能性への学び(環境) MSc Learning for Sustainability

国際的に'持続可能な発展'や'持続可能性'が盛んに叫ばれるようになった現在、 その重要性を学び、実生活での持続可能性発見という挑戦に目を向けた、学術的かつ実践的なコース内容になっています。 学生は高い研究クオリティで知られた大学付属の持続可能な未来センター(Centre for Sustainable Futures)を拠点にして学びます。エコロジーと持続可能性の研究機関として国際的に認知度の高い英国シュマッハー大学での受講や、著名な専門家を招いての授業も魅力の一つです。持続可能性に取り組んでいるコミュニティや団体との関わりを密にしており、学生はそれを題材にリサーチに取り組んでいます。 

 

プリマスの街並み 

プリマスの街自体も初めてだったので、ちょっと散策してみました。プリマスは港町らしいとてもかわいらしい印象でした。ただし、第2次世界大戦時にはかなり爆撃を受けたらしく、その地域は新しい建物が目立つため、これらの写真たちとは全く違った雰囲気です。個人的にはあまり好きではなかったので写真は撮らなかったです(笑)

ちなみに、プリマスの街について、ウィキペディアから引用です。かの有名なメイフラワー号が出発した街です!

17世紀、ピューリタン清教徒)を含んだピルグリム・ファーザーズの一団、102名はこの港からメイフラワー号に乗船し、新大陸に向かった。その到着地点となった海岸部が、現在のアメリカ東部マサチューセッツ州の都市プリマスに当たる(彼らが出発地と同じ名を名づけたとよく言われるが、実際は同名の地に偶然到着したのである)。現在はイギリス国内有数の港湾都市、およびイギリス海軍の重要な軍港として知られている。

f:id:masa-qivo:20141017064019j:plain

f:id:masa-qivo:20141017064036j:plain

f:id:masa-qivo:20141017064056j:plain

f:id:masa-qivo:20141017064107j:plain

 

↓よろしければポチっとお願いします。

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外留学(ヨーロッパ)へ
にほんブログ村

学校ホームページリニューアル!

ちょっと前に学校ホームページがリニューアルされました!

URL自体は変わらずに↓のものなので是非とも見てみてください。

https://www.schumachercollege.org.uk/

 

f:id:masa-qivo:20141015042922p:plain

画面イメージはこんな感じになりました。

 

デザイン的には以前のホームページはもう少し重厚感のある感じでしたが、今回はポップな印象を受けました。(以前のホームページのイメージがないのがこの場で比較できないのが悔やまれますが。。。)あとは、最近のホームページとしては必須のSNS連動機能が追加されたようです。

 

デザインやSNS連動機能は細かな点だと思いますが、ざっと見た限りでは大きな変更点としては以下の3つが挙げられるのではないでしょうか。

  • ホームページ内検索機能の追加:これまではこれがなかったのでいちいち自分でホームページを探さなければいけなかったのですが、この機能が追加されたのでだいぶユーザーフレンドリーになった印象です。しかも画面上部にあるので検索ボックス自体もすぐに見つけられるのがいいですね。
  • ニュースレター購読機能の追加:前までは確かなかったと思います。これも画面上部にあってすぐに入力・登録することができます。
  • ユーザーアカウント機能の追加:これも新規追加ですね。これに伴ってコースへの応募も全てオンラインで行うことができるようになりました。ショートコースはこれまでもオンライン登録できたと思うのですが、修士課程はまさかの紙面書類の送付だったのですが、この機能追加により2015年9月スタートコースからはオンライン登録できるようになります。(とはいえ、推薦状やら卒業証明書やらは紙面で郵送が必要なので結局書類を送ることにはなるようですw)

 

あと最新(2014~2015年)の各修士課程のStudent Handbookもダウンロード可能になったようなので、こちらも紹介しておきますね。各コースに関わる全ての情報がこのHandbookに盛り込まれているので、興味がある方は是非とも一読することをお勧めします。かなりのページ数ですが、ホームページに載っていない細かい点までよくわかります。(私も辞書を片手に図書館で大学受験生と並んでこのHandbookを読んでましたw)

  • Holistic Science修士課程: こちら
  • Economics for Transition修士課程 こちら
  • Sustainable Horticulture and Food Production修士課程 こちら
  • Ecological Design Thinking修士課程 2015年1月からスタートする新規コースの為、まだHandbookはホームページ上に載っていないようです。

蛇足ですが、要求される英語力に関するページからTOEFLの文字が消えました。これはこちらの記事にも書きましたが、イギリスの国自体がTOEFL(とTOEIC)を受け入れないという措置を採ったことによる影響ですね。その為、修士課程を受験する為にはTOEFLの選択肢はなく、ほぼ必然的にIELTSを受験することが求められることになります

ちなみに、IELTSの要求水準は「6.5 overall with minimum 5.5 for each component: reading, writing, listening and speaking.」とのことで以前から変更なくてほっとしました。もし、私の英語力のなさが原因で「ダメだこの日本人・・・今までの水準だとこんなのも来てしまうから次から水準を高めよう!!」ってことになったらどうしようとひそかにヒヤヒヤしていたからですw

IELTSの水準をクリアすることは最低条件ですが、やはりあくまで最低条件にしか過ぎないのね、、、、ってことを痛感しています。ちなみに、私のIELTS受験記録はこちらの記事に記載していますので、よろしければどうぞ。

 

 

↓よろしければポチっとお願いします。

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外留学(ヨーロッパ)へ
にほんブログ村